八女茶コラム

お茶の種類と作り方の違いをご紹介します。

公開日:
更新日:
お茶の種類と作り方の違いをご紹介します。

緑茶、ウーロン茶、紅茶などなど。「茶」が付く飲み物はたくさんありますね。

みなさま、違いはご存じですか?

 

お茶とは

一口にお茶(Tea)と言っても、世界中にはさまざまな種類のお茶があります。

緑茶や紅茶、ウーロン茶。

日本茶の中でも煎茶や抹茶や玉露などなど……。

では、これらのお茶の違いとはなんなのでしょうか?

今回は、これらお茶の種類について少し掘り下げてみたいと思います。

 

お茶の種類と違い

お茶には様々な種類があります。

これらお茶の種類の違いは、栽培方法摘採時期(収穫する時期)、製造工程などの違いです。

つまり極端に言ってしまえば、摘み取ったお茶の葉っぱから緑茶も紅茶もウーロン茶も作れるという事です!

詳しい違いについては下の表をご覧ください。

 

お茶の種類に関する一覧表

 

表のように、お茶には「不発酵茶」、「半発酵茶」、「発酵茶」、さらに表にはありませんが「後発酵茶」の4種類があります。

茶葉には酵素が含まれており、その酵素の働きによって摘採(収穫)後に茶葉は発酵(酸化)します。

その酵素による発酵の進め具合で「不発酵茶」、「半発酵茶」、「発酵茶」の3種類に分けられます。

「後発酵茶」はまた特別な製造法ですので後程説明します。

では、それぞれに関して細かく見ていきましょう。

 

不発酵茶とは

不発酵茶とは、茶葉を摘採(収穫)した後、「蒸す」「釜で炒る」「火で炙る」「天日で干す」など熱を加えることで酵素を不活性化(酵素の働きを止め、発酵させない:殺青と呼ばれます)させて作られます。

日本で作られるお茶はほぼ全てが緑茶で、この緑茶は「不発酵茶」を指します。

茶葉が発酵していないため、水色(淹れたお茶の色)は緑色になります。

緑色のお茶なので緑茶と呼ぶ訳ですね。

煎茶や玉露、抹茶など、緑茶の種類についてはまた別の記事【不発酵茶(緑茶)とは】でご説明したいと思います。

 

半発酵茶

半発酵茶とは、酵素による発酵を途中で止めて作られたお茶です。

いわゆる「ウーロン茶」は半発酵茶の代表と言えます。

発酵の度合いによって「白茶(パイチャ)」「黄茶(ファンチャ)」「青茶(チンチャ)」などに分けられます。

これらの違いについては、また別の記事【半発酵茶とは】でご説明したいと思います。

 

全発酵茶

発酵茶とは、酵素による発酵が完全に進んだ後に作るお茶です。

「紅茶」はこの発酵茶にあたり、完全に発酵していることから「完全発酵茶」「全発酵茶」などと呼ばれることもあります。

世界中で最も消費されているお茶は、紅茶であるこの「発酵茶」です。

詳しくは、また別の記事【全発酵茶とは】でご説明したいと思います。

 

後発酵茶

後発酵茶とは、茶葉に含まれる酵素によって発酵させるのではなく、乳酸菌などの微生物によって発酵させたお茶です。

中国茶の「プーアル茶」や、日本の高知県の「碁石茶」、徳島県の「阿波茶」などがこの後発酵茶です。

摘採された茶葉を熱処理によって殺青(発酵を止め)し、微生物を加えて発酵させるため、漬物のようなお茶と言えます。

詳しくは、また別の記事【後発酵茶とは】でご説明したいと思います。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

このように加工の仕方が違うだけで、同じお茶の葉からさまざまな種類のお茶が、世界中で作られているんですね!