八女茶コラム

八女茶の歴史(明治時代)

公開日:
更新日:

天皇を中心とした国家体制を築く中、様々な混乱が起きた明治時代。
その中で八女茶はどのような道を辿ったのでしょうか。

鎖国も終わり、日本と外国との貿易はより盛んになりました。日本のお茶も輸出品として、多く外国へ出荷せていきます。

そんな中、明治時代初頭に八女の玉露が生まれたと思われます。
八女の玉露は、
山門郡(現在のみやま市)にある清水寺の住職・田北隆研によって、玉露の製造に必要な栽培法と青製煎茶法を教える修練所が作られた事が始まりとされ、一部は輸出されていたという記録も残っています

この修練所は第二次世界大戦後まで残っていました。

しかし、明治20年(1887年)アメリカは日本からの粗悪なお茶の流入を禁止する粗悪茶輸入禁止条例を出し、明治政府は各地でお茶の取締りを強化しました。
八女の釜炒茶も多くの「雑茶」とともに輸出されなくなりました

一方、当時イギリスで急激に輸入量の増加していた「紅茶」が明治政府の外貨獲得政策で注目され、八女地方でも欧米露向けに紅茶の生産が増え始めました。

明治6年(1873年)、県の指導で大津簡七が初めて紅茶の生産を行いました。八女郡内における紅茶製造の奨励は、大正年間まで続き、この間の八女の茶業は紅茶史の観を呈したほどであったと言われます。